- とって
- I
とって〔「とて」の促音添加〕※一※ (格助)文または文に相当する語句に付いて, 「といって」「と思って」の意を表す。
「親方の気に入つて始終は養子にする~, 子も同前にして下さる/洒落本・真女意題」
※二※ (接助)(1)仮定の逆接条件を表す。 たとえ…といっても。 …としても。「貴さまたちにいつてきかせた~, 馬の耳に風だらうが/滑稽本・膝栗毛 4」
(2)既定の事柄を仮定的に表現する。II「なんぼ屋敷出だ~, あんまりあつかましいぢやあねえか/滑稽本・浮世風呂 3」
とって【取って】〔「取りて」の促音便〕(1)年齢を数える時にいう語。「当年~二五歳」
(2)「にとって」の形で, 「…を中心として考えると」の意を表す。 …として。 …から見て。「彼らに~は, 又とないよい機会だ」「一学生の身に~, とても無理なことだった」
〔(1)は, 普通, 数え年で, 今年を数え入れていうのに用いる〕IIIとって【取っ手・把手】〔「とりて」の転〕手で持ったりするのに便利なように, 家具・機械類などに取りつけた柄。 ハンドル。 とりて。「引き出しの~」「なべの~」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.